1992 ARAYA MuddyFox

インフォメーション:

オーナー: ganroad
製造元: ARAYA
種類: Road Bike
モデル名: MuddyFox
フレームナンバー: 登録なし
取得日: 2010年2月21日
ライドサマリ:
319.00km / 16:20

ステータス:

所有

埋め込みコード:

QRコード:

registered white label bike
ARAYA MuddyFox 1992
http://mybike.jp/bike/256


説明:

前所有者が1週間しか乗らなかったものを中古自転車ショップで購入3万円也。
現在は9速用のホイールに7速のスプロケットを入れ(9速ロード用スプロケのワッシャーをかました)に、ツーキニストタイヤを履いた通勤快速号。
キャラダイスのサドルバックとユピテルのGPSも付けてあるのでツーリングもいけます。
それらオプションで余裕で車体価格を上待っていますが何か?w

2011.3.6 ドロップハンドル化
2011.5.8車重測定12.8kg(w

追記
ドロップハンドル&STI取り付けについて
そもそもMTBは太いタイヤを履かせるために、チェーンステーがロードよりも広がっている。そのため、クランクを付ける際にBBがロード用だとギアの歯がチェーンステーと干渉してしまう。そのためBBはロード用トリプルにした。
それにともない、FDもトリプル用にして、フロント2速用のSTIで引けるようワイヤーの張りで調整。
また、このフレームに限りワイヤーラインが上引きとなっているため、FDワイヤーの上下変換プーリーを装着。
変換プーリーはこれ↓
http://www.wiggle.co.uk/ja/dmr-mech-verter/
FD用バンドと適当なプーリーで自作も可能。
なお、STIではVブレーキは引けないのでカンチブレーキまたはミニVブレーキを使用する。
リアはカセットスプロケットの規格がロード用9速とMTB9速は共通なので、そのまま使用可能。
以上、自己責任で行ってます。

コンポーネント:

ペダル pedal : PDM-520 (SHIMANO)
サドル saddle : inForm RL (Bontrager)
ステム stem : LXR (SHIMANO PRO)
ハンドルバー handlebar : VR (BONTRAGER)
ボトムブラケット bottombracket : Ultegra6500 トリプル用 (SHIMANO)
ブレーキ brake : RX-3 (TEKTRO)
クランク crankset : Ultegra6500 (SHIMANO)
フロントディレイラ frontderailleur : Ultegra6500 トリプル用 (SHIMANO)
リアディレイラ rearderailleur : Ultegra6500 (SHIMANO)
カセットスプロケット cassettesprocket : Ultegra6500 12-25 (SHIMANO)
チェーン chain : CN-7700 (SHIMAO)
シートポスト seatpost : 不明 (SAKAE)
ホイール wheel : WH-540M (SHIMANO)

ARAYAつながり すべて見る

ここで買えます